地元に貢献したい
大学では建築を専攻。もともと私は、体を動かして何かをつくることが好きだった。そのため、講義室で机に向かうだけの勉強には物足りなさを感じていた。もっと自分の手で何かを形にしたいと思い、自ら設計した掘っ立て小屋をリヤカーに乗せ、宍道湖の周囲を歩いて回ったこともある。「つくること」と「体感すること」は、私にとって切り離せない。だから就職活動でも、ものづくりをリアルに感じられる環境を探した。
もうひとつ、地元に戻って働きたいという思いもあった。そのほうが家族や地域の力になれると思ったからだ。ただ、地元で目にした多くの企業は、現状の事業を淡々と説明するものばかり。そんななか、アート建工は違った。まだ形になっていない未来や理想を、熱を持って描き出していた。「山陰を元気にする。」その言葉は、自分の中にあった漠然とした思いと重なり、入社を決めた。
つくり手として誇れる仕事を
入社して1年。担当しているのは、自社施工物件の品質管理や建築前の図面作成だ。最初のころは、数えきれないほどの指摘があった。提出しては修正、また提出しては修正。そんなことを繰り返すばかりで、正直「やってられるか。」と思ったりもした。でもこんなところで投げ出すわけにはいかない。コツコツ続けていくうちに、1年目の終わりには、厳しい現場監督から「バッチリだ!」と言われるまでになった。その言葉は、自分のなかに確かな自信を残した。
実は私は、ひょうひょうとした見た目のせいか、よく「何を考えているかわかりづらい。」と言われる。しかし、心の中ではいつも燃えている。つくり手として、どこに出しても恥ずかしくない仕事をしたい。その思いが、図面一枚にさえ宿るような仕事を目指している。
誇れる未来のために
今、私は設計から施工、検査まで、家づくりのすべてを、先輩たちの背中を追いながら学んでいる。ひとつの家が建つまでには、数えきれないほどの工程と責任が伴う。そのなかで私は、設計にとどまらず、家づくり全体への理解を深め、多くの視点からお客様と地域に寄り添える存在になりたいと思っている。
「過疎化が進む町に、ひとつの大型施設で人を集めるのではなく、平面的に生活拠点を展開させることで、まち全体を元気にしていく。」
私がこの会社に入る決め手となった社長の言葉だ。その構想は今も、私の中にしっかりと根を張っている。その未来を実現できたとき、それはきっと、人生で最も誇れる瞬間になると信じている。